信念を貫くタイプのウィリアム・グラント博士。生活習慣病の原因と関係する、食生活と環境について研究を重ねた結果、UVB(中波長紫外線)の効能に関する、新たな見解に辿りつきました。これは同時に、未だかつて(ほとんど)誰も考えついたことがなかった、驚くべき研究結果と考察に辿りつくことにもなりました。もちろん、批判や疑念の声はあがっています。彼の最新の研究成果や、一般認識に対する問題点、インドア・タンニングへの将来的な期待など、本誌「タンニング・ジャーナル」に語ってくれました。
Dr. William Grant depends on no one but himself. His interest in dietary and environmental links to chronic disease has led him towards new insights into the effects of UVB radiation. It has also led to stunning research results and points of view that (almost) no one has thought about before. Criticism and disbelief are some of the rewards he receives. In Tanning Journal, he shares with you his new research findings, his view on public education and his expectations of the future attitude towards indoor tanning.
ウィリアム・グラント博士は、食生活とUVB、生活習慣病の発症リスクに関して、いくつかのめざましい研究成果をあげていることで有名です。
グラント博士:「そもそも私が健康の分野に携わることになったのは、アルツハイマー病を引き起こす危険要因といわれる、全体の食物摂取エネルギー量と脂肪量の同定や、魚類や穀物/またはその加工品を、リスクの低減要因として同定するなどの、食生活に関する生態学的な研究がきっかけでした。アルツハイマー病の発症と環境的な要因は関係ないと考えられていた1997年当時、この研究結果を発表したのです。アルツハイマー協会は、2002年にいずれかの研究報告で同じ内容が公表されるまで、私の研究報告に異論を唱え続けました。
もう1つ特筆すべきは、私が2002年に発表した、UVBと癌の発症リスクの低減に関する研究報告です。この研究で、ビタミンDの数値に関係して発症する体内にできる癌を、4種(乳癌、結腸癌・直腸癌、卵巣癌、前立腺癌)から、14種へと増やしました。また、毎年17,000〜23,000人のアメリカ人が、UVBとビタミンDの不足による癌で、時期尚早に死亡しているとの指摘もしました。」現在も、食生活とUVB/ビタミンDが、様々な生活習慣病の発症リスクをいかに低減できるかという点について、さらに研究を重ねています。
William Grant is well known for a couple of research findings regarding diet and UVB and risk of chronic disease. Grant: “My initial foray into the health field was an ecologic study that linked diet to risk of Alzheimer’s disease, identifying total energy and total fat as important risk factors, and fish and cereals/grains as important risk-reduction factors. I published that finding in 1997 at a time when it was thought that environmental factors played no role in the risk o f Alzheimer’s disease. The Alzheimer’s Association disputed my findings until they were repeated elsewhere in 2002. My second claim to fame is the ecologic study on solar UVB and cancer risk reduction I published in 2002. I raised the number of vitamin D-sensitive cancers from four (breast, colon, ovarian, and prostate) to fourteen. I also estimated that 17-23,000 Americans die prematurely each year from cancer, due to insufficient UVB/vitamin D.” His current projects are related to extending the knowledge of how diet and solar UVB/vitamin D modify the risk of various chronic diseases.
グラント博士は、生態学界を代表する屈指の専門家です。この分野の研究の素晴らしさをこう語ります。「生態学研究においては、人口は州や国などの地理的な条件から割り出しますが、病気の諸症状や様々なリスクの低減要因も、同じレベルで割り出すことができるのです。」その他の研究分野と同様に、生態学の研究にも利点と不利点があると語ります。「生態学への取り組みの中で有利な点は、以下が挙げられます−(1)すでに研究の済んでいるデータは、一般的に公なデータとして自由に利用できる点、(2)リスクの低減要因に対する価値観は、病気の諸症状と一緒で千差万別ながら、関連性の同定と定量化を容易にしている点、(3)パラメーターとその範囲が、用意に変更できる点、(4)このような研究にかけられるコストと時間が、ケースコントロール(症例対照)研究とコホート(同世代)研究を含む、観察研究と比べると、最小限に抑えられる点。
Grant is an expert in conducting ecologic studies. He explains what is special about these studies. “In ecologic studies, populations are defined geographically, such as states or countries, and disease outcomes and various risk-modifying factors are determined at that level.” As every method, ecologic studies have their advantages and pitfalls. “The advantages of the ecologic approach include: 1) the data have already been collected and are generally freely publicly available; 2) the values for the risk-modifying factors vary widely, as do disease outcomes, facilitating the identification and quantification of the links; 3) the parameters and their ranges can be varied easily; 4) the cost and time involved in such studies is minimal compared to observational studies involving individual subjects in case-control or cohort studies.
一方、不利な点としては、(1) ケースコントロール研究とコーホート(※)研究(※)、に比べると、受け入れられるレベルが低い点、(2)偶然的にも発見される相関関係、もしくは前例のない要因に関する相関関係を、見つけ出せるかどうかの可能性にかかっている点などです。」 UVBとビタミンDの癌への影響に対して反論する人々は、地理的な違いによるUVBのレベルと、発癌リスクの相関関係が原因なのではなく、前例のないものに起因すると言い張っていると、グラント博士は語ります。「ガーランド教授と私が、我々の考える地理的な違いによるアメリカの癌死亡率の研究に、半ダースもの発癌リスクの低減要因が当てはまると発表したところ、原因は他にあり、未だに関連性が証明されていない発癌リスクの要因を見落としているだけだと、異を唱える人々に反論されました。」
(※)コーホートとは、同年(または同期間)に出生した集団を意味する人口学上の概念。出生・結婚などの同時発生集団をいう。同じ一年間あるいは五年間などに生まれた同時出生集団をさすことが多い。コーホートを分析し、時系列の変化を軸に人口の変化を捉え、そこから得られる性別・年齢別生存率、性別・年齢別移動率、母親の年齢階級別出生率、出生者の男女比などを用いて将来の人口予測を計算する方法をコーホート法と言う。
The pitfalls, on the other hand, include: 1) lower level of acceptance than case control and cohort studies and intervention studies; 2) the possibility of finding correlations that are fortuitous or due to unmodeled factors. ” Grant concludes that those opposed to the UVB/vitamin D/cancer hypothesis can claim that the correlations between geographic variation in UVB levels and cancer risk could be due to other factors not included in the model. “gEven after Prof. Garland and I showed that we can include half a dozen cancer risk-modifying factors in our study of the geographic variation of cancer mortality rates in the U.S., some people still claim that we have overlooked some factors, possibly factors not yet linked to cancer risk.”
もし人々がもっと日光浴をすれば、アメリカにおける発癌率を185,000件も低減することができ、しかも全乳癌の発症率の4分の1は、日光浴不足に起因していると、グラント博士が発表したとき、激しい批判を受けました。「しかし推定値は間違ってはいないのです。低減できると発表したあの数値は、毎年1,373,000件も発症している(皮膚癌以外の体内にできる)癌の13%にも及ぶのです。それよりも第一に、癌は発症してから発見されるまで、15〜25年もの歳月がかかるということが、もっと認識されるべきだと思います。その長い期間、ビタミンDが重要な役割を果たしてくれるのです。アメリカ人は、1日に約300 I.U.のビタミンDを消費しており、UVBは、ビタミンDの生成に大変貢献してくれます。白人の血清25(OH)Dレベルは、冬季で約25 ng/mL、夏季は35 ng/mLですが、アフリカ系アメリカ人(人口の13%を占める)の血清レベルは、わずか15-20 ng/mLしかありません。数値は年齢とともに低下する傾向にあり、屋内で生活する人々は、さらに著しく低下します。
When Grant stated that the incidence of cancer in the USA could be lessened by 185,000 cases if people would get more sunshine, and that a quarter of all breast cancer cases are induced by a lack of sunlight, he has been receiving some serious criticism. Grant: “But the estimate is right. That would be 13% of the 1,373,000 annual non-skin cancer cases. First, it should be noted that cancer takes about 15-25 years to progress from initiation to detection. Thus, vitamin D can play an important role all along that time. Americans consume about 300 I.U. of vitamin D a day. Solar UVB contributes a significant amount of vitamin D as well. Serum 25(OH)D levels for whites average around 25 ng/mL in winter, and around 35 ng/mL in summer, but only about 15-20 ng/mL for African Americans (13% of the population). Values tend to decline with age as people stay indoors more.
38 ng/mLは、結腸・直腸癌を50%減少させ、乳癌と卵巣癌を33%減少させる効果があると考えられるため、この数値はリスクの低減要因を推測するのに、有効だといえます。全体のビタミンDの平均レベルは、約25 ng/mLくらいでしょうか。従ってアメリカ人のレベルは、発癌率を大幅に低減させるといわれる25(OH)Dレベルの、約3分の2であるといえます。
Since 38 ng/mL is estimated to be associated with a 50% reduction in colorectal cancer, and 33% reduction for breast and ovarian cancer, we can use these values to estimate the risk reductions. The overall average vitamin D level is, say, near 25 ng/mL. Thus, Americans have about two-thirds of the 25(OH)D levels found to reduce cancer rates significantly.
年間160,000件という予防可能な癌の数値は、人々の体内にできるビタミンD含有率平均の38 ng/mLを基に算出したものですが、ビタミンDの有効性は、さらに高い血清25(OH)Dレベルへと増進されるべきです。数値が上がるに連れて、私も研究から目が離せなくなります。」
An estimate is 160,000 preventable cancer cases per year for a population average of 38 ng/mL. However, the benefit of vitamin D should continue to increase at the higher serum 25(OH)D levels. Thus the estimate is higher and therefore I am sticking to the figure.”
グラント博士は、いくつかの領域で新たな結果を得ました。「私は、UVBとビタミンDとガンについて、非黒色腫皮膚ガン(NMSC)の診断と二次ガンの発生の関係を調べました。過去10年におよぶ多くの研究で、NMSCと診断された患者は体内ガンの発生率が上昇することが示されました。一見すると、この発見には混乱させられます。その理由として、一般的にNMSCを発症した患者は、生涯UVB照射量が高いか(扁平上皮ガンの場合)、痛みを伴う日焼けをしている可能性を含めないとしても、少なくともUVの総照射量が高いからです。大多数の体内ガンはビタミンDの影響を受けやすいと思われるので、これらの人々は、体内ガンの発症リスクが低下したと思われます。研究によれば、イギリスでNMSCを発症した患者は、やはりビタミンDの影響を受けやすい多発性硬化症の発症リスクが半減したと報告されています。これらのデータにしばらく困惑した後、私は、NMSC患者は肺ガンを患う可能性が特に高いことに気づきました。文献には、喫煙がNMSCの危険因子であることを報告した論文がいくつかあります。さらに、食物中の脂肪、とくに動物性脂肪は肺ガンの危険因子であり、おそらくNMSCの危険因子でもあると思われます。このことから、NMSCと診断された後に他のガンを発症する危険性と喫煙人口の影響について調整したところ、UVBはNMSCおよびいくつかの一般的な体内ガンの発病リスクを軽減する因子として寄与することを示すことができました。これはUVB照射量という直接的な人的指標が体内ガンの発症リスクと逆の相関関係があることを示した最初の研究の一つかもしれません。」
Grant has new results on several fronts. “In terms of UVB, vitamin D and cancer, I’ve investigated the relationship between diagnosis of non-melanoma skin cancer (NMSC) and development of a second cancer. A number of studies in the past decade or so indicate that those who are diagnosed with NMSC, have an increased chance of developing an internal cancer. On the face of it, this finding is puzzling since those who develop NMSC have generally had an increased lifetime UVB dose (in the case of squamous cell carcinoma), or at least a greater total UV dose but including the likelihood of painful sunburning. So these people might be expected to have a reduced risk of internal cancers, most of which are likely vitamin D sensitive. Studies have reported that those who develop NMSC in the UK have half the risk of developing multiple sclerosis, another vitamin D-sensitive disease. After puzzling over the data for a while, I realized that lung cancer risk was particularly high among those diagnosed with NMSC. There are several papers in the literature which report that smoking is a risk factor for NMSC; in addition, dietary fat, especially animal fat, is a risk factor for lung cancer, and likely for NMSC. Thus, when I adjusted the risk of other cancers after diagnosis of NMSC for the population effects of smoking, I was able to show that the UVB contribution to NMSC risk was a risk reduction factor for several common internal cancers. This may be one of the first studies to show that a direct personal measure of UVB dose was inversely correlated with internal cancer risk.”
ウィリアム・グラント博士は、現在、ガン診断後の生存率上昇にビタミンDが果たす役割について調査しています。「ノルウェーのいくつかの論文では、乳ガン、結腸ガン、前立腺ガン、あるいはホジキンリンパ腫という診断が秋に下された患者は、冬または春に同様の診断をされた患者よりも、18ヶ月生存率が30%上昇したと報告されています。別の研究では、ボストンで非小細胞ガンと診断された患者でビタミンD指数が高い患者は、低い患者と比較して5年生存率が2倍になったと報告されています。最新の新聞記事では、アフリカ系アメリカ人のガン生存率の低さは、血清 25 (OH) D レベルの低さに関係していることを示す論文があります。」彼は、今後もビタミンDとガン生存率の関係を示す他の例を探し続けるでしょう。
William Grant is investigating the role of vitamin D in increasing survival once cancer is diagnosed. “Several papers out of Norway reported that those diagnosed with breast, colon or prostate cancer or Hodgkin’s lymphoma in the fall have a 30% increased 18-month survival rate compared to those diagnosed in winter or spring. Another study reported that those diagnosed with non-small-cell cancer in Boston with higher vitamin D indices had twice the 5-year survival rate of those with lower levels. I have a paper in press indicating that lower cancer survival rates for black Americans are related to lower serum 25(OH)D levels.” He will be looking for other examples of cancer survival related to vitamin D.
もう一つ、インドアタンニング産業にとって興味深いのは、黒色腫もまたビタミンDの影響を受けやすいガンであるということです。「様々な研究から、職業上、日光を浴びることが多い場合、黒色腫発生の可能性を低減していること、またビタミンDを経口摂取することに予防効果があること、そして、コネチカット州(北緯41〜42度)でも、様々な手段で日光の紫外線を照射した人々には、予防効果が働いていることが発見されています。」
What is also of interest to the indoor tanning industry, is that melanoma is also a vitamin D-sensitive cancer. Grant: “A number of studies have found that such things as occupational exposure to solar UV reduces the risk of melanoma, that oral vitamin D intake is protective, and that all measures of solar UV exposure to those living in Connecticut (41-42 degrees N) were also protective.”
グラント博士が取り組んでいる次のプロジェクトは、黒色腫のリスクに関連したスペクトル域は、UVB域ではなく、UVA域(315〜400 nm)の長波長紫外線であることを示すプロジェクトです。「UVA域の方にリスクが高い理由は、UVAは表皮により深く浸透し、メラニンのある基底層付近に遊離基を生成するためです。さらに、ビタミンDは、黒色腫のリスクを低下させます。」。
The next project Grant is working on, is on showing that long-wave UV, the UVA region (315-400 nm), is the spectral region associated with melanoma risk, not the UVB region. “The reason the UVA region is more of a risk, is that UVA penetrates the epidermis more deeply and generates free radicals near the basal layer where melanin is found; in addition, vitamin D reduces the risk of melanoma.”
グラント博士が注力しているもう1つの研究は、体内にできる癌の原因となり得る、食物の危険要因をさらに分析することです。「生活習慣病に関する私の研究には、2つの局面があります。UVBとビタミンDの関係性、そして食生活です。陸地に住み、よい健康状態を保っていたと考えられる、私たちの祖先の当時の生活様式に近づけて考えてみると、この2つの点が、関係し合っていることがよく分かります。
The other work he’s doing now is directed at further analysis of dietary risk factors for internal cancers. “I see the two aspects of my studies of chronic diseases, UVB/vitamin D and diet, as being related in that both are finding that living closer to the way of life when our ancestors were living on the land is associated with better health.”
すでに数多くの研究がなされていますが、今後もさらに研究を重ねる必要があると、グラント博士は語ります。「さまざまな局面で紫外線を浴びることが、人間の健康と病気にどのような影響を与えるのか、公衆衛生政策を正しくガイドするための情報が、まだ不十分であるといえます。ほとんどの世界の人々にとって、UVBはビタミンDの重要な補給源であり、さまざまに異なる人種や民族の、肌の色素の度合いにも影響しています。よりよい健康状態を保つために、ビタミンDは、とても重要な役割を果たしているといえるのです。ビタミンD不足は世界中で蔓延しており、ビタミンDの不足レベルの度合いによって、様々な症状を引き起こしています。UVBとビタミンDの健康への貢献度は、アメリカで定められている5〜10の紫外線の有害要因よりも、上回ると考えています。例えば、このような推定値がどこまで正確であるかを確かめるためにも、今後もさらなる研究を重ねる必要があると考えています。」
Although a lot of research has already been done, further research remains necessary, according to Grant. “There still is insufficient information on all aspects of UV irradiation on human health and disease to properly guide public health policy. Solar UVB radiation is the primary source of vitamin D for most people in the world, and has resulted in the variation of skin pigmentation by various races and ethnic groups. Thus, vitamin D plays a vital role in optimal health. There is an epidemic of vitamin D insufficiency in the world, with many conditions and diseases related to vitamin D levels. I estimate that the health benefits of solar UVB radiation and vitamin D outweigh the harms from UV radiation by a factor of five to ten in the U.S. Additional research is required to determine, for instance, how accurate this estimate is.”
さらに、紫外線照射と健康に関する科学的な研究には、たくさんの盲点があると、グラント博士は加えます。「ほとんど全ての研究報告は、経過報告です。生活習慣病の領域では、例えば類似した複数の食生活の人々を、観察し続けることが難しいように、多くの研究には限界があり、主要な発症要因を特定するのが難しいのです。
Furthermore: scientific research in the relationship UV radiation-health still has many blind spots, Grant says. “Nearly all research reports are progress reports. In the realm of chronic disease, much of the research has limitations, such as observing people with similar diets, so that the primary risk factors are difficult to identify.
その上、一般的な疑問によって阻まれることもあります。長い間、ビタミンDと癌の研究の多くは、ビタミンDの経口摂取にばかり注目してきましたが、癌の予防作用を促すには、経口摂取では不十分なのです。」グラント博士は、根本的な問題は経済にも影響するといいます。「動物性の食品が、生活習慣病の発症リスクを非常に高くするという、一般に浸透している情報は、酪農や牛、豚、鳥などの家畜産業、または製薬産業や医療制度などを、経済的に脅かしかねません。その上、UVBとビタミンDの研究を進める予算が、ほとんど割り当てられていないという現状もあります。」
In addition, the studies are limited by the questions posed. For years, many studies of vitamin D and cancer looked only at oral vitamin D, which is generally too low to provide much protection against cancer.” In Grant’s opinion, the fundamental problem relates to economics: “Widespread knowledge that animal products greatly increase the risk of chronic disease would threaten the dairy, beef, pork, and poultry sectors of the economy as well as the pharmaceutical and health/disease care system; in addition, there is little money to be made promoting UVB and vitamin D.”
間違った情報が蔓延し、多くの人が直射日光を避ける傾向にあることから、紫外線が健康に与える影響に関する教育プロジェクトでは、グラント博士を非常に需要な人物として位置づけています。「このような教育プロジェクトは、一般の人々や医学博士のような健康に携わる人々、公衆衛生政策を制定している人々などに向けて、直接行われるべきです。中でも1つ重要なのは、UVBは紫外線スペクトルの中で最も有益であり、ほとんどの欧州の人々の肌が受け入れられるレベルなのですから、UVBをUVランプのUV出力の1.5%に制限している法律を、中央緯度地方の日中のUVBと同等の、3〜5%に変更するべきなのです。そして、現在そのレベルではないフランスや北欧諸国の当局に、納得してもらうことが重要です。」
Educational projects regarding the health effects of UV radiation consider Grant as being very important, since there is so much misinformation out there and fear of the sun by many people. “Such educational projects should be directed towards the public as well as those giving health care such as MDs, and those who set public health policy. One important project would be to convince officials in France and some Nordic countries that UVB is the most beneficial portion of the UV spectrum, and the laws limiting UVB to 1.5% of the UV output of UV lamps should be changed to permit 3-5% or so, the same as mid-latitude, midday solar UVB, for which the European skin is generally adapted.”
タンニング産業自体における教育プロジェクトにも、問題点があるとグラント博士は考えています。「インドア・タンニングには、メリットとデメリットがあると思います。まずメリットとしては、美容的タンニングや予防的タンニング、ビタミンDの生成タンニングなどを開発したことだといえます。
デメリットとしては、過度なタンニング(ファッション性ばかりを追求し、美容や健康面におけるメリットを反故にしてしまうほどの)をしてしまう人の場合は、活性酸素の生成や皮膚の老化、皮膚癌のリスクを増幅させることもあると言える点でしょう。
タンニング産業は、健康面へのメリットを無駄にしないまでも、デメリットがあることをきちんと明記した上で、メリットを打ち出すべきだと思います。メラノーマが急速に増加している理由の1つには、北欧の人々が旅行前に予防として肌の下地焼きをせずに、日差しの強い場所にバケーションに出かけてしまい、多くの人々が過度の日焼けを負ってしまうという結果を招いているためです。日焼けしやすい白人にとって、肌を日に焼くことは、2〜4つの予防要因をもたらします。
An educational project by the tanning industry itself faces some difficulties, Grant thinks. “Indoor tanning has both advantages and disadvantages. The advantages include development of a cosmetic tan, a protective tan, and vitamin D production; the disadvantages include free radical production and increased risk of skin caner and skin aging. However, the health advantages cannot be promoted without proving that the health risks do not negate the health advantages. One of the reasons that melanoma rates are increasing rapidly is that many northern Europeans travel to sunny vacation venues without developing a protective tan prior to travel, with the result that they are very likely to burn while on vacation. A tan can provide a effective protective factor of 2-4 for fair-skinned Caucasians who tan easily, thereby increasing problem-free tanning times by a factor of 2-4.”
「UVB/ビタミンD/癌の関係性について、公衆衛生局の局員たちは、過去25年間の研究結果は仮説としては興味深いが、証明されるにはほど遠く、UVBに関する一般的な認識を是正するための正当性にも乏しい。しかし増加しつつあるビタミンDの経口摂取を奨励する程度なら、認めても構わないのではないか、と考えているのが現状です。」
“The situation regarding UVB and vitamin D seems to be that public health officials consider the 25 years of the UVB/vitamin D/cancer hypothesis as interesting but far from proven, and not far enough along to warrant changing public health messages regarding UVB radiation, although probably far enough along to warrant recommending increased oral vitamin D intake.”
UVBとビタミンDの作用が、発症率と逆の相関性があると発見された、多発性硬化症やその他の病気についても、当局員たちは似通った見解を持っているようだと、グラント博士は付け加えます。「このような考え方を抜本的に転じさせるには、癌やその他の病気の発症リスクに関する、ビタミンDの効果的な摂取方法について、信憑性のある大々的な研究結果が必要とされているのです。」
Grant adds that officials seem to have similar thoughts about multiple sclerosis and other diseases for which UVB and vitamin D have been fond associated inversely with disease rate. “To take a sea change in these opinions, they are seeking a large-scale prospective vitamin D supplementation study on risk of cancer and other diseases.
そのような研究は、すでに進行中であるかも知れませんが、私としてはビタミンDの研究について、研究者たちを納得させられるよう今後もベストを尽くすのみです。ビタミンDと癌の予防について、2月19日にスイスの聖ギャレン大学で講義を行ったのですが、終了後に若い研究者たちが数人駆け寄ってきて、ビタミンDと癌の関係性について、ぜひ自分たちも研究してみたいと言っていました。私も大学院時代に知りましたが、古い考えに凝り固まっている研究者たちを納得させるのは困難を極めますので、この分野に入ってくる次世代の若者たちに、新たなパラダイムの変化を訴えていこうと考えています。」
There may be such studies underway. I’m doing my best to interest researchers in vitamin D studies. I gave a talk on vitamin D and cancer prevention in St. Gallen, Switzerland, on February 19, and several young researchers came up afterward and said they would be interested in doing studies on vitamin D and cancer. As I learned in graduate school, it is difficult to convince those who are set in their ways, so wait for them to die and for those entering the field to accept the new paradigm.”
それには、どのくらい時間がかかるか分かりませんが、グラント博士と仲間の研究者たちは、目下のところ、研究結果にさらに磨きをかけています。その点に関してグラント博士は、もっと根本的な研究もされなければならないと指摘します。「メラノーマとNMSCの発症リスク要因に関して、もっと理解しやすい研究報告がなされれば、非常に役立つはずです。喫煙、食生活、肌のタイプ、遺伝的な要因、日焼け歴など、様々な要因が関係していると思うのです。しかし、日光の紫外線は避けるべきだという情報が蔓延してしまっているので、それは間違いだと認識してもらうのは、至難の業だといえるでしょう。」
This will take too long. In the mean time Grant and his fellow researchers will keep on doing their work to strengthen the basis of information. In that respect Grant points out that there is more fundamental research to be done as well. “It would be useful if studies would lead to a better understanding of the risk factors for melanoma and NMSC. It appears that smoking, diet, skin type and other genetic factors, history of sunburning, et cetera, are involved. However, given the penchant to use simple messages such as avoid solar UV radiation, more work is required to turn this message around.”
ウィリアム・B・グラント博士−1971年、米国カリフォルニア州バークリー地方・カリフォルニア大学、物理学博士修士号。オゾンやエアゾールのような、大気中の汚染物質と成分を、リモート測定するレーザーシステムの開発に従事。1989年から2004年まで、大気科学研究所のシニア科学者として、バージニア州ハンプトン地方にある、NASAのラングレイ研究センターに勤務。
William B. Grant earned a Ph.D. in physics from the University of California, Berkeley in 1971. Much of his professional career has been devoted to developing laser systems for the remote measurement of atmospheric pollutants and constituents, such as ozone and aerosols. From 1989-2004, he was a Senior Research Scientist in Atmospheric Sciences Research at the NASA Langley Research Center in Hampton, Virginia.
1996年以来、生活習慣病の発症要因となり得る、食生活と生活環境に関する研究に、就業時間外の時間を注ぎ込むようになる。健康に関するさまざまな文献の熟読と、生態学の観点から見た革新的なアプローチとのコンビネーションにより、1997年に食生活とアルツハイマー病について、草分け的な関係性を発表。2002年、ビタミンDの生成に付随しているUVBが、アメリカ国内における毎年17,000〜23,000人の、時期尚早の癌による死亡者数に関係していると発表。2004年の初旬にNASAから退職し、サンフランシスコに移住。非営利団体であるサンライト・ニュートリション・アンド・ヘルス・リサーチ・センター(SUNARC)を設立。2002年に発表した癌研究をさらに掘り下げ、アルコール消費量やヒスパニック系の血統継承の有無、生活水準、喫煙の有無、都市部における居住の有無なども発症リスク要因として見なし、ビタミンDに関係して発症するとされる癌の数は、(グラント博士及び、抗癌研究センターのガーランド博士と共に)17種類あると発表。また、ビタミンDの値が低いために、アメリカ人の中でもアフリカ系アメリカ人の癌発症後の生存率が、白人に比べて低いという仮説も発表(全米医学協会)。最近では、ビタミンDの研究に加え、UVBと生存率との関係や、癌や心臓病の発症リスクにおける食生活の役割についても研究中。
Starting in 1996, he turned his attention after duty hours to studying the dietary and environmental links to chronic diseases. Through a combination of innovative uses of the ecologic approach and a careful search of the health literature, he made the pioneering link between diet and Alzheimer’s disease in 1997. In 2002, he showed that incidental UV-B, presumably through the production of vitamin D were likely responsible for 17-23,000 premature cancer deaths in the U.S. annually. He retired from NASA in early 2004 and moved to San Francisco, where he formed the non-profit corporation Sunlight, Nutrition and Health Research Center (SUNARC). He extended the 2002 cancer study by including other factors such as alcohol consumption, Hispanic heritage, poverty, smoking and urban residence, and raised the number of vitamin D-sensitive cancers to 17 [Grant and Garland, Anticancer Res., in press]. He also has a paper on the hypothesis that lower survival rates for black Americans diagnosed with cancer compared to white Americans is due to lower vitamin D status [National Medical Assoc, in press]. Currently, he is doing additional work on vitamin D and cancer, including survival rates related to UVB, as well as researching the role of diet in cancer and heart disease risk.
サンライト・ニュートリション・アンド・ヘルス・リサーチ・センター(SUNARC)は、食生活とライフスタイルを変えることよって予防できる、生活習慣病の研究や教育を専門とする団体です。
The Sunlight, Nutrition and Health Research Center (SUNARC) is an organization devoted to research, and education relating to the prevention of chronic disease through changes in diet and lifestyle.
生活習慣病の発症リスクを低減する研究を続けるため、2004年の初旬にNASAを退職した直後、グラント博士により設立されました。「非営利団体であるSUNARCは、ときどき私にアドバイスをする理事会があるものの、実際に活動しているのは私のみです。」カリフォルニア州・サンディエゴ地方にある、カリフォルニア大学・公衆衛生学科のセドリック・ガーランド博士や、同僚のエドワード・ゴーラム博士らとのコラボレーションにより、生態学の研究や、評論、原稿などの執筆を行っています。
Grant founded SUNARC in early 2004 just after he retired from NASA in order to continue and extend his research into primary risk-modifying factors for chronic diseases. “I am the sole person in SUNARC, although it is a non-profit organization with a board of directors who advise me from time to time.” Grant points out that he collaborates with several researchers such as Professor Cedric Garland, MPH, University of California, San Diego and his colleagues, including Dr. Edward Gorham, in doing ecologic studies and writing review and opinion manuscripts.
ボストン大学のマイケル・ホリック博士と、いくつかの論文を執筆したことがあり、ノルウェイのジョアン・モアン博士とは新聞発表を、マイケル・ホリック博士とダン・ゴーダー(全米食品医薬品局員)とは、アメリカ国内のUVBの放射照度による、ビタミンDの生成について、いくつかの共同執筆を行っています。
Grant has also written several review papers with Professor Michael Holick, Boston University, one paper with Prof. Johan Moan in Norway, and he is coauthoring a couple of manuscripts with Danne Godar (U.S. Food and Drug Administration) and Michael Holick on vitamin D production from solar UVB irradiance at the population level in the U.S.